名古屋市周辺で大腸内視鏡検査の名医に出会うために
名古屋市周辺で大腸内視鏡検査の名医に出会うために
イメージとして、大腸内視鏡検査はポリープやがんを発見する検査と思い込みがちですが、実に多様な病気がわかる検査方法です。
受診者の多くは、「健診などで引っかかって」「医師に勧められて」といったきっかけで検査を受ける人が多く、ポリープやがんが疑われての受診と言われています。いきなりポリープと聞かされても、不安な思いをするだけですが、実際には、早めに大腸内視鏡検査を受け切除を行なえば、命の危険性は低い病気なのです。
内視鏡で見つかる疾患の中には、潰瘍性大腸炎・クローン病のように原因不明の病気があり、治療は長期間の戦いとなってしまうものがあります。これらも重度となる前に、早期発見が重要。早めに大腸内視鏡検査を受けることが大切ですよ。
また、下痢・便秘などの自覚症状から、大腸内視鏡検査を受診して判明するものがあります。直腸炎・過敏性腸症候群・弛緩性便秘・虚血性大腸炎・アメーバ赤痢などで、自覚症状の強弱や完治までの期間はそれぞれ差がありますが、いずれもやはり軽度のうちに診察を受けることが大切です。
最近では細径大腸カメラの登場により、苦痛の少ない大腸内視鏡検査が受けられるようになりました。また、検査前に服用する洗浄液も以前より少ない量で済むこともあります。検査中も鎮静剤などを利用すれば、ほとんど痛みを感じることがありません。医療機関や担当医の実績なども考慮し、苦痛の少ない検査を受けられるよう調べてみましょう。
当サイトでは、これら大腸の病気について簡単な解説ページを作成していますので、参考にして下さい。
大腸内視鏡検査で見つかる良性腫瘍のほとんどは、大腸ポリープと呼ばれる腸管の内側に出た粘膜の突起物です。
キノコのような形をしています。大腸ポリープは腺腫とそれ以外に分類され、腺腫の一部ががんになる可能性があるのです。大腸がんは、がんができた部位によって結腸がん、直腸がん、また肛門にできる肛門がんも含めて大腸がんと呼ばれています。
排便時の出血や便秘、腹痛、下痢、腹部腫瘤などの症状が現れたら早めの受診が必要です。
腸の壁の一部が外側へ飛び出し、袋状になった状態を大腸憩室といいます。
主な原因は、慢性的な便秘により腸の内部圧が上昇することによるものです。老化などにより、腸の壁が弱くなっている場所で起こりやすくなります。
また、肛門付近の便の通り道、直腸に炎症が生じる症状を直腸炎といい、重症化すると発赤や出血、潰瘍などがみられる病気です。
潰瘍性大腸炎や感染性のアメーバ性大腸炎、抗生物質によるものなどがあります。自然と治るものから、治療が必要になるものまで様々です。
ストレスが原因といわれている過敏性腸症候群は、腹痛や下痢、便秘などの症状が伴う病気です。
過敏性腸症候群には、下痢型と便秘型があり、薬による治療やライフスタイルの改善などが必要になります。消化器内科のほか、心療内科での治療も行われています。
虚血性大腸炎とは、大腸への血流が何らかの原因で悪くなり、腸粘膜に炎症や潰瘍などの変化が生じる病気です。
高齢者に多くみられる症状ですが、最近では若い世代のうち特に女性に多くみられるようになってきました。