名古屋市周辺で大腸内視鏡検査に対応している医療施設に出会うために
大腸内視鏡検査は基本的に前日から食事制限があり、検査当日も準備や問診等を含めると半日以上かかるため、大腸内視鏡検査専用の枠(曜日・時間帯)を設け、要予約制としているところがほとんどです。当サイトでは、有休を取らずとも大腸内視鏡検査を受けられるよう、平日はもちろん土曜日も大腸内視鏡検査を実施している医療機関を紹介しています。
公開日: |更新日:
従来の大腸内視鏡検査は、大腸の流れに沿って内視鏡を挿入するためある程度大腸内を膨らませる必要がありました。そのため内視鏡を入れる前に空気を入れて腸を伸ばす必要があったのです。
そうするとお腹が膨れて膨満感を感じたり、お腹が裂ける痛みを伴う可能性があります。
痛みを感じると呼吸が浅くなり、緊張で大腸が収縮してしまいます。すると余計に内視鏡が入りにくくなり、痛がっていても無理やり押し込めるしかありません。
また、腸内を空にする必要があり下剤を飲むなどの前処置も必要です。
身体的苦痛だけでなく精神的な苦痛も大きく、できれば大腸内視鏡検査はしたくない…という方も多いようです。
このような苦痛を取り除くために、最近では鎮静剤を利用して大腸内視鏡検査を行う病院が増えてきています。
大腸内視鏡検査における鎮静剤は、利用すると意識が遠のき、知らない間に検査が終了しています。
全身麻酔と違って呼びかければ目を覚ますこともでき、身体への負担が少ないというのも特徴の一つです。しかし鎮静剤利用後は、1時間から2時間は安静にしておく必要があります。多少のふらつき、倦怠感などはありますので前後に予定を入れないようにしておきましょう。
こういったデメリットを考えても、大腸内視鏡検査の苦痛や羞恥心と比較すれば鎮静剤を利用する方がはるかにスムーズに、検査に挑むことができるようになります。
大腸内視鏡検査において鎮静剤を利用すると、うとうとと意識が遠のく感覚があります。
意識だけでなく身体の感覚も鈍感になるので、内視鏡を挿入されたときの圧迫感、不快感を感じにくくすることが可能です。
患者さんによっては意識があるまま検査を進めることもありますが、鎮静剤の効きがいい方なら意識を失っている、眠っているような状態の中検査を進めることが可能です。
眠っている内に一通りの検査が完了するので、羞恥心を感じにくいというのも魅力的なポイントと言えるでしょう。
鎮静剤の効果が弱まってくると自由に動くことができますが、それでもふらつき、ぼーっとする感覚がしばらく残ります。
日帰りで大腸内視鏡検査を済ますことができるものの帰宅までには慎重になり、検査当日はゆっくりと過ごすことが大切です。
大腸内視鏡検査において鎮静剤を利用するのには、患者だけでなく医師にとってもメリットがあります。
その一部をチェックしてみましょう。
大腸内視鏡検査では、患者さんが苦痛のあまり緊張してしまい、大腸内が収縮してしまうことがほとんどでした。
そうなると大腸内にヒダができてしまい、しっかりと大腸内をチェックすることができません。
おおまかな診察しかできず、重要なポイントを見逃す可能性もありました。
しかし鎮静剤を利用すると患者さんの苦痛が和らぎ呼吸もゆるやかになるため、空気をしっかり入れてヒダをなくし、より細部まで検査することができるようになるのです。
鎮静剤を利用する最大のメリットは患者さんの苦痛を和らげることができるという点。
多少違和感を感じる人もいますが、鎮静剤なしで大腸内視鏡検査を検査するのと比較すれば大幅に苦痛が軽減します。
鎮静剤を利用する場合も大腸内に空気を送り込んでしっかり観察する必要がありますが、そのときの突き上げられるような、内部が膨れ上がるような痛み、気持ち悪さが少なくなり、リラックスした状態で挑むことができます。
また、肛門を見られるなどの精神的苦痛も、意識が遠のいている間に検査が行われれば軽減することが可能ですね。
このようなメリットから、大腸内視鏡検査において鎮静剤の利用を希望する患者さんは非常に多くなっています。
大腸内視鏡検査には鎮静剤のほかに麻酔を利用することもありますが、麻酔薬の中にアレルギー成分がある場合は利用することができません。
このため鎮静剤を利用しない病院での検査は、麻酔なしで痛みに耐えるしかないというケースが一般的でした。
しかし、鎮静剤を利用している病院を選べば、麻酔薬を使わなくても苦痛が軽減されます。
アレルギーがあって麻酔を使うことができないという方も、鎮静剤を利用できる病院を選ぶことでこのような問題を解消できる可能性があります。
大腸内視鏡検査の鎮静剤も、メリットばかりではありません。
デメリットもきちんと確認してから鎮静剤の利用を希望するようにしましょう。
鎮静剤を打つには、熟練の医師の技術が必要です。全身の器官の状態を把握し、問題がないか逐一確認する必要があります。
そのため、医師の技術だけでなく医療機器、設備なども充実した病院を選ばなければなりません。
経験のない医師が鎮静剤を打つことで思わぬトラブルが起きてしまう可能性もあります。
どの病院でも気軽に鎮静剤を打ってくれるというわけではないので、検査の前には病院をよく調べ、必要であれば鎮静剤を打ってくれるかどうかの確認をしておく必要があります。
大腸内視鏡検査で鎮静剤を利用したあとは、病院内で1時間から2時間程度の休息が必要になります。
ベッドが一台しかないような小さな病院では休息を十分にとることができないため、鎮静剤の利用を断られる可能性があります。
また、病院の状況によってはベッドが埋まっているという可能性もあります。
検査を予約する際に医師やスタッフから伝えられるかと思いますが、大きな病院で検査を受ける際もベッドに余裕があるかどうかは大変重要なポイントとなります。
大腸内視鏡検査の鎮静剤の効果はしばらく続きます。
病院内で休息したあとには帰宅できますが、この時間は人によってさまざまです。
検査後予定を入れてしまうと支障が出る可能性も。検査後には予定を入れず、そのまま家に帰れるように調整しておきましょう。
鎮静剤による意識低下が収まっても、しばらくはふらつき、めまいなどの症状が続く可能性も。
そのため、車やバイクに乗ると事故につながる可能性が高くなります。
検査を受ける際は公共機関を使ったり、病院から家が遠い場合は無理をせずタクシーを利用するという方法もおすすめです。
また、指先を使う、頭をよく使うような細かい作業も控えておきたいところ。仕事、料理などはその日一日はしないように、安静に過ごすようにしましょう。
名古屋で大腸内視鏡検査を受けるなら
評判の良い病院・クリニック4選をチェック
大腸内視鏡検査を 受けられる日時 |
月・火・水・木・金・土:11:00~17:00 |
---|---|
大腸内視鏡検査の 年間実績 |
1,705件(2021年度) |
大腸内視鏡検査を 受けられる日時 |
火・水・金・土・日:13:00~16:00 |
---|---|
大腸内視鏡検査の 年間実績 |
729件(2021年4月~2022年3月) |
大腸内視鏡検査を 受けられる日時 |
火・金・土:13:15~16:15 |
---|---|
大腸内視鏡検査の 年間実績 |
631件(2017年) |
大腸内視鏡検査を 受けられる日時 |
月・火・水・金:12:00~15:00 土:12:00~15:30(予約検査) |
---|---|
大腸内視鏡検査の 年間実績 |
605件(2022年4月~2023年3月) |