名古屋市周辺で大腸内視鏡検査に対応している医療施設に出会うために

大腸内視鏡検査は基本的に前日から食事制限があり、検査当日も準備や問診等を含めると半日以上かかるため、大腸内視鏡検査専用の枠(曜日・時間帯)を設け、要予約制としているところがほとんどです。当サイトでは、有休を取らずとも大腸内視鏡検査を受けられるよう、平日はもちろん土曜日も大腸内視鏡検査を実施している医療機関を紹介しています。

名古屋周辺で評判の大腸内視鏡検査ランキング » 大腸内視鏡検査に関する基礎講座 » 大腸がんはどんな病気?

公開日: |更新日:

大腸がんはどんな病気?

肺がんや胃がんと並んで、がんの部位別死亡者数が多いと言われる大腸がん。このページでは、大腸がんについて詳しく紹介していきます。大腸がんの症状や特徴、検査方法、具体的な治療方法などについて解説していくので、興味がある人は参考にしてみてください。

名古屋で大腸内視鏡検査を受けるなら
評判の良い病院・クリニック4選をチェック

この記事を要約すると、、、
  • 大腸がんは、大腸に発生する悪性腫瘍で、早期には症状が少なく進行後に血便や腹痛などが現れる
  • 検査方法には便潜血検査や大腸内視鏡検査などがあり、早期発見と正確な診断が可能
  • 治療法は内視鏡治療、手術、薬物療法、放射線治療などで、進行度に応じて選択される
この記事を読むことで、大腸がんの特徴、診断方法、適切な治療法を理解し、早期発見や適切な対応に役立てることができます。

大腸がんとは

大腸がんとは、その名の通り、大腸に発生した悪性の腫瘍のことです。大腸は、食べたものが最後に通過する通り道で、小腸から続くかたちで右下腹部からスタート。そこから腹部の中を大きく時計回りにぐるりとまわり、肛門へとつながります。全体の長さは1.5~2メートルほどで、盲腸や上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸などからなる「結腸」と、直腸S状部や上部直腸、下部直腸から構成される「直腸」とに分類。そのため、大腸がんも、結腸がんと直腸がんの2つに分けられます。食生活が欧米化したことなどが原因で、日本人の大腸がん全体が増加傾向といわれています。

国立がん研究センターが公表しているデータによると、日本国内で大腸がんによって亡くなっている人の数は、年間で約5万人(2019年)。がんでは、肺がんに次いで2番目に多くなっています(2018年)。また、大腸がんであると診断される人の数はさらに多く、2018年には約15万。罹患者は、若い年代ではほとんどなく、40代を超えてから増える傾向にあるのが特徴で女性よりも男性の方が、罹患率が高くなっているのが特徴です(2018年)。

参照元:国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん登録)・(厚生労働省人口動態統計)

大腸がんの症状や特徴

大腸がんは、早期の段階ではほとんど自覚症状がなく、病状が進行してから症状が出るというケースがほとんどです。主な症状としては、血便や下血、便秘と下痢を繰り返す、細い便が出る、お腹が張る、腹痛、貧血などがあります。最も症状としての頻度が高い血便や下血は、痔といった良性の病気でも似たようなケースが見られるため、そのまま放置しておくと、気が付いたら大腸がんが進行してしまっていたということも考えられるので、注意が必要です。このような症状があって気になる場合は、消化器科や胃腸科、肛門科などの医療機関を受診するようにしましょう。

また症状は、大腸のどの部分にどの程度の大きさで出来ているのかによって異なります。盲腸がんや上行結腸がん、横行結腸がんといった右側の大腸がんの場合は、がんが大きくなるまで症状が出にくく、しこりとして発見されることが多いため、腹部の張り感や慢性的な出血による貧血などが見られます。それに対し、下行結腸がんやS状結腸がん、直腸がんといった左側の大腸がんは、血便などの出血、便秘・下痢、便が細くなるなどの症状で発見されることが多いのが特徴です。

大腸がんの検査方法

大腸がんであるかどうかを検査する方法にはいくつかの種類があります。

最もポピュラーな方法なのが、便潜血検査です。大腸がんができると排便をする時に便ががんに接触することで出血し、便に血液が付着することがあります。そのため、便の表面を採便棒でこすり採り、便に混じった出血を見つけるための検査。自覚症状がない早期にがんを発見できる検査法として、40歳以上を対象とした大腸がん検診などで広く行われています。

続いて有名なのが、大腸内視鏡検査。CCDを搭載した電子スコープを用いて、直接、消化器粘膜を観察する方法で、病巣部分を直接、観察することができるため、病巣の位置や大きさだけでなく、病巣の拡がり具合や表面の形状、色調などを詳しく観察することが可能。検査をしながら気になる細胞を採取し、病理検査を行うことができるのもポイントです。

この他には、肛門からバリウム溶液と空気を入れて膨らませて、大腸にバリウムを付着させ、X線写真を撮影する注腸X線検査、ゴム手袋をして麻酔ゼリーをつけ、肛門から10センチ程度までの直腸内を触診する直腸指診、X線照射し、得られた情報をコンピューターで解析するCT検査、磁気による核磁気共鳴現象を利用して画像に描き出すMRI検査などがあります。

大腸がんの治療方法

大腸がんの治療方法には、内視鏡治療や手術、薬物療法、放射線治療などがありますが、どの治療を採用するかは、がんの進行具合や体の状態などを総合的に判断して決定されます。

リンパ節への転移の可能性が極めて低く、がんが大腸壁の粘膜内にとどまっている粘膜内がんや、粘膜下層に浸潤しているステージ1のがんのうち、浸潤の程度が軽く、内視鏡によって切除することが可能だと思われるものは、内視鏡による治療が多く見受けられます。ただし、ステージ1であっても、粘膜下層に深く浸潤している場合や深達度が浅くても、大きさや存在する場所などにより内視鏡での治療が難しい場合には、手術による治療が選択されることもあります。

次にステージ2や3のがんや、ステージ0や1であっても内視鏡での治療が困難ながんについては、手術による切除が行われます。ただし、リンパ節への転移の可能性がある場合は、腸の切除だけでなくリンパ節郭清を行うことも。再発の可能性が高いがんなどには、術後に補助化学療法が行われます。さらに再発の可能性が高いがんなどの場合には、術後に補助化学療法が行われることもあるようです。ステージ2のがんに対する補助化学療法の有効性は、現時点ではまだ限定されているようですが、補助化学療法が必要とされるがんの研究が現在も行われています。ステージ2の補助化学療法を検討している人は、担当の医師とよく相談するのがおすすめです。

がんが肝臓や肺への転移や腹膜への播種を認めた場合は、ステージ4に分類されます。大腸に存在するがんと転移しているがんの両方を切除できる場合は、両方を切除。肝臓や肺などの臓器への転移巣を切除する場合は、通常の生活を送る上で必要な大きさを残しつつ、その臓器を切除します。ただし、転移したがんの数が多い場合、がんの進行は高度と考えられ、完全に切除することは困難であることが多いので、薬物療法を行うことがあるようです。

▼横にスクロールできます▼
西山団地
内科胃腸科
大腸内視鏡検査を
受けられる日時
月・火・水・木・金・土:11:00~17:00
大腸内視鏡検査の
年間実績
1,705件(2021年度)
はまうづ
クリニック
大腸内視鏡検査を
受けられる日時
火・水・金・土・日:13:00~16:00
大腸内視鏡検査の
年間実績
729件(2021年4月~2022年3月)
MIWA内科胃腸科
CLINIC葵
大腸内視鏡検査を
受けられる日時
火・金・土:13:15~16:15
大腸内視鏡検査の
年間実績
631件(2017年)
ごきそ内科・
内視鏡クリニック
大腸内視鏡検査を
受けられる日時
月・火・水・金:12:00~15:00 土:12:00~15:30(予約検査)
大腸内視鏡検査の
年間実績
605件(2022年4月~2023年3月)
※大腸内視鏡検査の年間実績は、公式サイトに掲載されていた中で最も新しい実績を取り上げています(2023年7月10日時点)。
参照元:西山内科胃腸科公式サイト(https://www.nishiyamadanchi.jp/examination
参照元:はまうづ公式サイト(https://www.hamaudu.com/colon/index.html
参照元:MIWA内科胃腸科CLINIC葵公式サイト(http://www.miwaclinic.com/aoi/naishikyo.html#aoidaichou
参照元:ごきそ内科・内視鏡クリニック(https://www.gokiso-nnc.jp/colonoscopy/