名古屋市周辺で大腸内視鏡検査の名医に出会うために
平日休みが取りにくい――。そんな働き盛りの現役世代の方に向けて、仕事を休まずに検査が受けられる土曜終日対応の名古屋のクリニックをご紹介します。
公開日: |最終更新日時:
大腸内視鏡検査は、大腸がんや直腸がん、大腸ポリープなどの重大な病気を発見するための大切な検査です。これらの病気は放置しておけば、どんどん進行してしまいます。
気になる症状がある方は、大腸内視鏡検査を受けることをおすすめします。しかし、「大腸内視鏡検査は痛い」というイメージが少なからずあるでしょう。
ここでは、大腸内視鏡検査の痛みを和らげる鎮静剤のメリット・デメリットを解説していきます。
検査時の痛みの出方には個人差があるといいます。内視鏡挿入時、腸管を通過する際に痛みが生じると考えられますが、大腸の長さや腸管の屈曲の多さに比例して痛みが出やすい傾向にあります。しかし、この痛みは鎮静剤を使用することで和らげることが可能です。
また、大腸カメラは肛門にスコープを押し込むため、お腹が突き上げられるような苦しさを感じることがあります。さらに、検査中に肛門が押し広げられている不快感や大腸内に空気が溜まることで苦しいと感じる方も多いです。この不快感についても、鎮静剤で軽減することができます。
そして、大腸内視鏡検査で鎮静剤を使う最大のメリットといえるのが、検査に対しての恐怖心を和らげることができる点です。痛みの恐怖から検査を躊躇して、病気の発見が遅れる事態を防ぐことができます。
また、実際に検査をするときには、大腸のひだをしっかり広げて丁寧な診察が可能になることも鎮静剤を使うメリットといえます。
鎮静剤は麻酔と同じようであり、睡眠薬と似た働きをするとも考えられます。そのため、しばらくぼーっとした眠気を感じることがあります。鎮静剤の強弱にもよりますが、検査後すぐに帰宅することはできず、1~2時間程度の休息が必要となります。
また、休息をとった後も、当日は自動車や自転車、バイクなどの乗り物の運転は控えなければいけないとされています。
鎮静剤の使用は、用法用量を正しく守らなければ呼吸器や循環器に影響を与える恐れがあるため、鎮静剤を熟知した医師でないと使用できません。また、患者さんの休息スペースを確保することが難しいために、鎮静剤の使用を行わないクリニックもあります。
大腸内視鏡検査の前には、鎮静剤を扱っているかどうか確認した方がよいでしょう。
大腸内視鏡検査で鎮静剤を使用する場合、クリニックによって使用する鎮静剤の種類が異なる場合があります。ここでは、よく使用される鎮静剤の種類をご紹介します。
痛みを抑えるというよりは、腸の動きを鎮めるために用いられています。この鎮静剤を使用することで検査をスムーズにします。ただ、前立腺肥大や緑内障、心臓に疾患のある方は使用できません。
抗不安剤や精神安定剤として用いられている鎮静剤で、効果の持続力が弱いため、大腸内視鏡検査では他の鎮静剤と併せて使用されることが多いといいます。
胃カメラでの検査時にも用いられています。
ジアゼパムよりも効果の持続力が強く、鎮静作用も高いとされています。過敏症や心不全、肝障害などをお持ちの方は使用できません。
また、他の鎮静剤と併用できないことがあります。
鎮痛剤の一種となり、激しい痛みを和らげるためのものです。内視鏡挿入時の痛みや不快感を軽減させることができます。
大腸内視鏡検査だけでなく、無痛分娩にも使用されている鎮痛剤です。気管支喘息や心筋梗塞などの症状をお持ちの方、乳児や高齢者の方などは使用できないことがあります。