名古屋市周辺で大腸内視鏡検査の名医に出会うために

平日休みが取りにくい――。そんな働き盛りの現役世代の方に向けて、仕事を休まずに検査が受けられる土曜終日対応の名古屋のクリニックをご紹介します。

名古屋周辺で評判の大腸内視鏡検査ランキング » 大腸内視鏡検査にかんする基礎講座 » 便潜血検査・大腸内視鏡検査など大腸がんの検査方法を比較【名古屋】

公開日: |最終更新日時:

便潜血検査・大腸内視鏡検査など大腸がんの検査方法を比較【名古屋】

がんによる死亡率の中でも上位と言われている大腸がん。定期的な検査をすることで早期発見につながります。今回は大腸がんの主な検査方法について解説します。

検査の第一歩は簡単な「便潜血検査」

「便潜血検査」は、健康診断などで経験したことがある人も多いのではないでしょうか。

大腸内にがんやポリープなどがあると、便が腸内を移動する際に組織が擦れて血がつきます。

目に見えないほどの僅かな出血であっても、便に血液が混じっていれば検査によって血液を検知できるのです。

便潜血検査のメリットは簡単さです。検査は自宅のトイレでも可能で、排泄した便の表面を採便用の棒でまんべんなくこすり、専用の容器に入れるだけ。

食事制限などの必要もありません。通常2日分の便を採取します。

この検査で血液が検知されなければ、とりあえずがんの危険はないと言えます。

もし検知された場合は、その血ががんからくるものなのか、痔などが原因のものかまではわからないので、精密検査が必要となります。

直腸検査は精度が低め

医師が直接肛門から指を入れて調べる直腸検査がありますが、医師の診療技術に左右されることもあり、精度は低めと言えます。

腫瘍の位置と大きさがわかる「注腸造影検査」

便潜血検査で血液が検知された場合の精密検査には、注腸造影検査や超音波検査、MRI検査、そして大腸内視鏡検査があります。

注腸造影検査は、X線検査のことです。検査前日に検査食を食べて腸内を綺麗にした後、バリウムと空気を肛門から注入します。がんの正確な位置や大きさ、腸の狭さなどがわかります。放射線による検査ですが、時間が短いため影響は少ないです。 超音波検査では、大腸と周囲の臓器の位置関係や転移の有無をしらべることができます。

MRIは磁気を使って周辺臓器へのがんの広がりや転移の有無がわかります。 この3つの検査方法のメリットは検査時間が短いことですが、造影剤はアレルギーを起こすケースもあり、以前アレルギーを起こした人は検査を受けられません。

早期であればその場で切除も可能「大腸内視鏡検査」

先端にレンズとライトの付いた内視鏡を肛門から挿入することで、リアルタイムで気になるところを検査でき、腫瘍の範囲や深達度がわかります。

メリットは、ポリープや早期のがんなどであればその場で切除可能なことです。また、病変組織が見つかった場合は採取し、病理検査などで悪性かどうかを検査することもできます。

デメリットとしては、検査当日に1〜2リットルの腸管洗浄液を飲んでいっきに便など大腸に残っているものを出さなければならないことや、カメラ挿入時に痛みを感じる人もいることです。 また、リアルタイムで検査するので、医師が気になる箇所を見つけた場合などはその分だけ時間がかかります。

効率がいいのは大腸内視鏡検査

大腸がんの疑いがある時の精密検査には、大腸内視鏡検査が効率的といえますが、専門の技術や知識が必要です。カメラ挿入時の痛みに対して鎮静剤や麻酔の使用も病院によって方針が違うので、事前に評判などをよく確認した方がいいでしょう。
名古屋で大腸内視鏡検査を行う病院比較 名古屋で大腸内視鏡検査を行う病院比較